B型肝炎の検査と診断
B型肝炎ウイルス(HBV)に感染すると、血液中にウイルスの抗体や遺伝子が出現します。体内の免疫機能がウイルスを排除しようとするため、血液中に「免疫グロブリン」という抗体ができ、これを「ウイルスマーカー」と呼びます。
ウイルスマーカーを検査することで、B型肝炎ウイルス(HBV)感染の有無、ウイルスの量や感染力などの測定が可能となり、感染経路の特定、治療法の選択や感染したウイルスの種類などを知る手がかりになります。
B型肝炎のウイルスマーカーの種類
- ・HBs抗原
- ・HBs抗体
- ・HBe抗原
- ・HBe抗体
- ・HBc抗体
- ・IgМーHBc抗体
- ・HBV-DNA など
B型肝炎給付金の
受給要件(条件)の確認
B型肝炎ウイルス(HBV)の感染は、「一過性感染」と「持続感染」の2つに別れます。
B型肝炎給付金の受給要件(条件)があり、「B型肝炎ウイルス(HBV)に『持続感染』していること」という項目があります。
血液検査の結果が「持続感染」であると確認できる書類以下のどちらかが必要です。
①6ヵ月以上の間隔をあけた連続した2時点における、以下のいずれからの検査結果
- ・HBs抗原 陽性
- ・HBV-DNA 陽性
- ・HBe抗原 陽性
②HBc抗体陽性(高力価)
※その他、医学的知見を踏まえた個別判断により、B型肝炎ウイルスの持続感染であると認められる場合があります。詳細は、ご相談時に説明いたします。
血液検査からわかること
HBs抗原について
B型肝炎ウイルス(HBV)の感染を調べるためには、血液検査でHBs抗原の有無を調べます。HBs抗原が陽性(+ プラス)の場合は、B型肝炎ウイルス(HBV)への感染していると考えられます。
HBs抗原が陰性(- マイナス)の場合で、HBc抗体が陽性(+ プラス)の場合は、B型肝炎ウイルス(HBV)への感染していると診断されますのでご注意ください。
HBs抗体について
血液検査結果で、HBs抗体が陽性(+ プラス)の場合は、過去B型急性肝炎を発症して治癒した方、B型肝炎ワクチンを接種した方です。
HBs抗体が陽性の方は、今後B型肝炎ウイルス(HBV)が体内に入ってきても、ウイルスは排除され肝炎を発症することはありません。
HBe抗原とHBe抗体について
血液検査結果で、HBe抗原が陽性(+ プラス)の場合は、血液中にB型肝炎ウイルス(HBV)の量が多くなっているため、病院での精密検査と治療が必要とされ、他人への感染の可能性が高いと考えられます。
また、HBe抗体が陽性(+ プラス)の場合は、血液中の血液中にB型肝炎ウイルス(HBV)量が少なく、B型肝炎ウイルス(HBV)の増殖力や他人への感染の可能性が低いと考えられます。
HBc抗体について
血液検査結果で、HBc抗体が陽性(+ プラス)の場合は、B型肝炎ウイルス(HBV)に現在感染している、または、過去に感染したことを示します。
IgM-HBc抗体について
IgM-HBc抗体は、B型肝炎ウイルス(HBV)感染の初期に現れ、感染後3~6か月で消えます。
IgM-HBc抗体が陽性(+ プラス)の場合は、B型肝炎ウイルス(HBV)に最近感染したことを示します。また、B型慢性肝炎の急性増悪の場合も抗体が陽性を示す場合があります。
どちらにあたるかを区別する場合は、急性B型肝炎の初期感染時期では高力価を示し、B型慢性肝炎の増悪期や、持続感染者の急性肝炎発症時には低力価を示します。
HBV-DNAについて
HBV-DNAは、B型肝炎ウイルス(HBV)ウイルス量を数値化したもので、治療効果の判定に用いられます。病態の把握や予後の推定、治療法に適応する可能性を検討する際に不可欠な測定でもあります。
HBV-DNAの数値が高い場合は、B型肝炎ウイルス(HBV)ウイルス量が高く肝硬変への進展率や肝がん発生率が高くなり、低い場合は、ウイルス量が少ないことを示します。
B型肝炎ウイルスと
ジェノタイプ
B型肝炎ウイルスについて
肝臓の炎症性疾患を引き起こす肝炎ウイルスには、主にA~Eまで5種類あり、B型肝炎の原因となるウイルスをB型肝炎ウイルス、HBV(Hepatitis B Virus)という略称で呼ばれています。
B型肝炎ウイルスの感染経路は、血液や体液などの非経口感染となっています。
B型肝炎ウイルスは、遺伝子レベルでの分類がされています。A型からH型までの8つの遺伝子型が確認されこの遺伝子型のことをジェノタイプと呼びます。
「A型」や「C型」といっても、A型肝炎を引き起こすA型肝炎ウイルスやC型肝炎を引き起こすC型肝炎ウイルスのことではありません。ご注意してください。
肝炎ウイルスは、DNAのみ持っているものと、RNAのみ持っているもののいずれかに分けられます。B型肝炎ウイルスは、DNAのみで構成され3200個の塩基(DNAの構成単位)から成り立っており動物に感染するDNAウイルスでは、もっとも小さいものです。
B型肝炎ウイルスの潜伏期間
急性B型肝炎の場合は、感染してから1~6ヵ月程度
潜伏期間後の症状
全身の倦怠感、食欲不振、悪心、吐き気、発熱、褐色尿、黄疸など
ジェノタイプについて
ジェノタイプには地域特性や慢性化率などに違いがあります。
日本においては、ジェノタイプBとCがほとんどを占めています。
欧米はA型、エジプトやトルコはD型が多く、アフリカはE型などがあります。
近年感染経路の複雑化しており、ジェノタイプA型のB型肝炎ウイルス(HBV)が海外から日本に持ち込まれています。
ジェノタイプA型のB型肝炎ウイルス(HBV)による急性肝炎は、慢性化しやすく注意が必要となっています。
B型肝炎に関するご相談は
何度でも無料です
集団予防接種が原因で、B型肝炎に感染した方は国からの給付金が受け取れる可能性があります。
B型肝炎に精通した所員がお話を伺います。
※このページに掲載している写真、イラストはイメージです。